|
|
|
 |
|
 |
今シーズン初めて雪が舞ったのは12月17日。その後は数回2〜3p程度は降りましたが、今回は10pを超えました。 |
|
長野県中南部を中心に雪が降りました。各地で動けなくなった車両で通行止めが相次ぎました。 (2022.01.11 撮影) |
 |
|
 |
今年は御柱祭の年です。御柱年限定で100年前に押印された朱印を復刻したそうです。 |
|
初詣に諏訪大社下社秋宮へ行ってきました。昨年同様に密を避け2日に参拝しました。 |
 |
|
 |
今年も昨年同様いろいろな行事が中止になりました。もう11月、秋も深まり例年通り紅葉が赤く色づきました。 (2021.11.03 撮影) |
|
現在、新型コロナウイルスの新規感染者が激減しています。でも明確な理由が分かっていないのでこの先どうなるのか心配です。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
新型コロナウイルス特別警報Uが発令中により、以前にも増して自粛生活を続けております。こんな状況なので周辺では家庭菜園がブームになっています。我が家の野菜たちが次々と小さなかわいい花を咲かせました。左上からトマト・ナス・スイカ、右上からシシトウ・キュウリ・ニラの花です。 |
 |
|
 |
各地の桜が満開になりました。新型コロナや雨天の影響で人出はまばらでした。 |
|
岡谷市の横河川の桜並木も満開でした。(2021.04.04 撮影) |
 |
|
 |
低気圧の影響によりまとまった雪が降りました。 (2021.01.25 撮影) |
|
前々日から重く湿った雪が降り続き木が折れそうです。積雪は約20pでした。 |
 |
|
 |
朝から一日中雪が降り続きまとまった雪になりました。積雪は約10pでした。 |
|
長野県南部を中心に重く湿った雪が降りました。 (2021.01.12 撮影) |
 |
|
 |
恒例の初詣に諏訪大社下社秋宮へ行ってきました。密を避け2日に参拝しました。 |
|
諏訪大社も例年のような混雑は見られず参拝客が少なくて驚きました。 |
 |
|
 |
昨夜から未明にかけて雪が降りました。 (2020.12.28 撮影) |
|
今シーズン初めて雪が舞ったのは12月14日。日陰や車が白くなった程度でした。 |
 |
|
 |
今年の紅葉も昨年と同じように赤くきれいに色づきました。 (2020.10.27 撮影) |
|
もうすぐ10月が終わります。紅葉が散ったら秋も終わります。 |
 |
|
 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のためほとんどのイベントが中止になりました。相変わらず公私ともに外出自粛中です。いつまでこの状況が続くのでしょうか。 |
|
毎年恒例の諏訪湖祭湖上花火大会と全国新作花火競技大会の中止はとても残念でした。さらに10月開催予定の「諏訪圏工業メッセ2020」も中止が決定しました。 |
 |
|
 |
岡谷市川岸の鶴峯公園です。毎年5月中旬には約30種3万株のつつじが開花します。 (2020.05.15 撮影) |
|
残念ながら今年のつつじ祭りは中止。公園内への出入りは禁止になっており、出入り口にはロープが張られています。 |
 |
|
 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急事態宣言が出され、岡谷市でも感染拡大防止のため外出自粛、各イベントが中止になっています。 |
|
見頃を迎えた各地の桜の名所も新型コロナウイルスの影響を受け、さくら祭りの中止や公園の閉鎖などが相次ぎました。 (2020.04.21 撮影) |
 |
|
 |
昨日29日、関東甲信地方の上空に寒気が入った影響で北部と中部を中心に大雪となりました。会社の積雪は約18p。 (2020.03.30 撮影) |
|
湿った重たい雪の影響で各地で倒木が発生し、その影響で約16,000戸が停電さらに鉄道の運休や道路の通行止めなども相次ぎました。 |
 |
|
 |
おかや「ものづくりフェア2020」が2月7日〜8日の2日間開催され、地元企業や関係機関など163社・団体が出展しました。 |
|
製品展示や加工技術の実演、各種体験などを通じて技術力やものづくりの魅力を発信しています。 |
 |
|
 |
昨夜から県中部を中心に雪が降りました。会社の積雪は約6p。 (2020.01.28 撮影) |
|
前日に大雪警報や路面の凍結など注意報が出ていましたが意外と雪は少なかったです。 |
 |
|
 |
諏訪大社下社秋宮です。大勢の参拝客で終日賑わい夕方まで参拝待ちの列が出来ました。 |
|
諏訪大社によると二年参りを含め元旦に訪れたのは20万6千人だったそうです。 |
 |
|
 |
昨夜から未明にかけて雪が降りました。会社の積雪は4〜5p。 (2019.12.23 撮影) |
|
岡谷市の平地や諏訪市では今季初のまとまった雪になりました。積雪は2〜3p。 |
 |
諏訪湖周辺から岡谷ICまで雲海に覆われました。雲海は11月から数回出現しています。 (2019.12.11 撮影) |
 |
|
 |
今シーズン初めての積雪です。早朝に岡谷市山沿いや塩尻方面で雪が降りました。 (2019.12.06 撮影) |
|
積雪は1〜2pでしたが、道路の一部が凍結していたのでスリップ事故や動けなくなったトラック等で渋滞しました。 |
 |
|
 |
諏訪大社下社秋宮で「奉献菊花大会」が開催されていました。 (2019.11.02 撮影) |
|
赤・白・黄色など丹精込めた200鉢の色鮮やかな菊花が境内を彩っています。 |
 |
|
 |
全体的に色づき青空に映えてとてもきれいです。 (2019.10.28 撮影) |
|
平年に比べて10月中旬まで気温が高かったため色づくのが遅くなりました。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
8月15日に第71回諏訪湖祭湖上花火大会が開催され、約4万発の花火が打ち上げられました。台風の影響で人出は約46万人でした。 |
|
9月7日は第37回全国新作花火競技大会が開催され、32セット約1万8千発の花火が打ち上がりました。人出は約25万人でした。 |
 |
|
 |
武田神社は信虎が石和より移した躑躅ヶ崎館の跡地にあります。信虎、信玄、勝頼の三代が60年以上居住したことから国の史跡に指定されました。 |
|
甲斐の国の守護神としてだけでなく、「勝運」の強さなど幅広いご利益をもたらす神として崇拝されています。こちらは拝殿です。 |
 |
|
 |
「姫の井戸」です。信玄の息女が生まれた時の産湯に使われたことから名づけられました。この水には延命長寿や万病退散のご利益があるとされ多くの人がお水取りをしています。 |
|
「武田水琴窟」です。水琴窟とは瓶の底に小さな穴を空けたものを土に埋め、わずかな水を流すことによってその水滴が瓶中で反響し琴のような音を出す仕組みをいいます。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
御岳昇仙峡は甲府市の北部に位置する渓谷です。国の特別名勝にも指定されています。(2019.05.15 撮影) |
|
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石、清澄で豊富な水の流れを見ることができます。 |
 |
|
 |
岡谷湖畔公園です。遊歩道沿いには桜並木が延々と続いていて、散歩するのに最適です。 |
|
市内各地の桜が満開になりました。ようやく春を実感することができます。(2019.04.21 撮影) |
 |
|
 |
岡谷市を流れる横河川の両岸の堤防沿いには、全長4キロ、約400本の桜並木が続きます。 |
|
横河川を挟んで長く続く桜のトンネルは今が満開。大勢の花見客が訪れていました。(2019.04.20 撮影) |
 |
|
 |
県中部と南部を中心に大雪となりました。季節外れの雪は明け方から降りだし、ノーマルタイヤに履き替えた車も多く一部で交通が混乱しました。 |
|
諏訪地域の積雪は茅野市の白樺湖・蓼科方面で約20p、原村で約19p、岡谷山沿いで約15pでした。(2019.04.10 撮影) |
 |
|
 |
朝方、県中部を中心に雪が降りました。諏訪・岡谷の平地に積雪はなく、山沿いや塩尻方面の積雪は約10pでした。(2019.03.11 撮影) |
|
水分を含んだ重たい雪による倒木の影響で、停電や電車の運休、道路も一時通行止めになったり、交通事故も多発しました。 |
 |
|
 |
今シーズンは降雪が少なく、前日夜から久しぶりにまとまった雪が降りました。積雪は10p以上。 |
|
朝の冷え込みで雪が凍結し、幹線道路を中心に渋滞や事故が発生しました。(2019.02.01 撮影) |
 |
|
 |
諏訪大社下社秋宮には大勢の参拝者が訪れ、大社通りは夕方まで参拝待ちの列が出来ました。 |
|
破魔矢、熊手、絵馬などを買い求める人やおみくじを引く人たちで混雑していました。(2019.01.01 撮影) |
 |
|
 |
諏訪地域では今シーズン初めての積雪です。(2018.12.14 撮影) |
|
朝の通勤時あちこちでスリップ事故や動けなくなった車で渋滞しました.。 |
 |
|
 |
会社前の道路はカモシカの通り道になっているので時々現れます。 |
|
今日は珍しく会社の入口で少しの間佇んでいました。(2018.11.29 撮影) |
 |
|
 |
今年の紅葉は低温が続いたため一気にきれいに色づきました。 |
|
会社入り口の紅葉がとてもきれいです。(2018.10.29 撮影) |
 |
|
 |
諏訪地方を中心に県内外の製造業などが独自技術や製品をアピールしました。期間中の来場者は約29,000人でした。ご来場ありがとうございました。 |
|
「諏訪圏工業メッセ2018」が10月18日〜20日の3日間開催されました。今回は419の企業・団体が575のブースを出展しました。 |
 |
|
 |
8月15日に第70回諏訪湖祭湖上花火大会が開催され、約4万3千発の花火が打ち上げられました。人出は約50万人でした。 |
|
9月1日は第36回全国新作花火競技大会が開催され、県内外の花火師25人が斬新な花火約1万8千発を打ち上げました。(2018.09.01 撮影) |
 |
|
 |
白馬五竜高山植物園です。ベースセンターからテレキャビンに乗り白馬村を一望しながら8分で到着します。 |
|
ここから約10分リフト乗って最上部へ行くと、自然を満喫できるアルプス平自然遊歩道に着きます。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
最上部からジグザグに下りながら見て歩けるように、斜面に沿って様々な高山植物が咲いています。初心者でもゆっくり楽しめます。 |
|
ササユリ、オオコメツツジ、キンコウカ、ハクサンフウロ、イワシモツケなどが散策しながら気軽に観ることができます。(2018.07.15 撮影) |
 |
|
 |
 |
|
 |
長野県北部の自然が溢れる山の中でめずらしい山野草に出会いました。(2018.06.17 撮影) |
|
一応名前を調べてみたのですが、ほとんどはっきりとした正式名称がわかりませんでした。 |
 |
|
 |
岡谷市を流れる横河川の両岸の堤防沿いにはソメイヨシノを中心に約400本の桜並木が続きます。 |
|
毎年見事な花のトンネルをつくりだす桜並木は、区民の方々が手入れを続けて守っています。 |
 |
|
 |
伊那市高遠町の高遠城址公園です。3月末から天気に恵まれ満開を迎えるのは例年より10日ほど早く、連日見物客で賑わっています。 |
|
長野県の天然記念物に指定されているタカトオコヒガンザクラが満開になっています。花は少し小さめでやや濃いピンク色が特徴です。 |
 |
|
 |
中南部を中心にまとまった雪が降り、中央道ではスリップ事故が相次ぎ一時通行止めに。諏訪地域の一般道でも20件以上の事故が発生しました。 |
|
岡谷市の山沿いでは前日から朝まで雪が降り続き積雪は約25pでした。塩尻・松本は30p以上積もったそうです。(2018.03.22 撮影) |
 |
|
 |
御神渡り(おみわたり)が5季ぶりに出現しました。諏訪湖の全面を覆った氷に亀裂が入ってせり上がる自然現象です。(2018.02.08 撮影) |
|
諏訪湖は1月中旬に全面結氷したあと一度解氷。その後、1月末から最低気温が氷点下10℃以下の冷え込んだ日が続いたため再び全面結氷。 |
 |
|
 |
北部に雪は降っていましたが、中部ではこんなに雪が降ったのは久しぶりです。積雪は岡谷市15p、松本市22pでした。(2018.01.23 撮影) |
|
関東の平野部に大雪警報が出て、東京都心に23pも雪が降ったのは驚きでした。人も車もなれない雪道は大変だったと思います。 |
 |
|
 |
元旦に諏訪大社下社秋宮へ初詣に行ってきました。 |
|
積雪がなく天気もよかったので沢山の人で賑わっていました。 |
 |
|
 |
朝から降っていたみぞれが昼ごろから雪に変わりました。積雪は2〜3pでした。(2017.12.08 撮影) |
|
11月中旬から時々雪は降っていました。日当たりの悪い道路は凍結してしまうので渋滞を引き起こします。 |
 |
|
 |
今年の紅葉は天候不順であまりきれいに色づきませんでした。 (2017.10.21 撮影) |
|
この2日後、上陸した超大型台風の強風にあおられ右側の赤い紅葉はほとんど落ちてしまいました。 |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2017」が10月19日〜21日の3日間開催されました。工業専門展示会です。 |
|
台風21号の影響で雨が降る中、ご来場いただきまして本当にありがとうございました。 |
 |
|
 |
中央アルプス宝剣岳と真下に広がる千畳敷カールです。周辺には濃ヶ池カールなど大小の氷河地形が確認されているそうです。 |
|
全国各地から四季折々の美しい景色や可憐な高山植物を求めて、多くの登山者や観光客が訪れています。(2017.10.09 撮影) |
 |
|
 |
しらび平駅でのロープウェイ乗車待ちはすごくて、3連休のうち10/8は3時間待ち10/9は1時間待ちでした。 |
|
ロープウェイで標高2,612mの千畳敷駅に到着。千畳敷カール内の遊歩道は周遊約40分です。 |
 |
|
 |
8月15日に諏訪湖祭湖上花火大会が開催され約4万発の花火が打ち上げられました。今年の人出は雨の影響で約48万人でした。 |
|
9月2日は全国新作花火競技大会が開催され約1万8千発の花火が夜空を彩りました。人出は約30万人でした。(2017.09.02 撮影) |
 |
|
 |
白馬五竜高山植物園です。標高1515mの白馬五竜スキー場アルプス平に広がる日本有数の高山植物園です。(2017.07.16 撮影) |
|
高山植物園ではスキー場のゲレンデに植物を植えています。6月から10月まで300種以上200万株の様々な高山植物が楽しめます。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
ニッコウキズゲは園内上部の遊歩道に群生しています。ヒマラヤの標高4000mに自生する幻の花、ヒマラヤの青いケシが咲いていました。 |
|
高山植物の女王として知られるコマクサが可憐な花を咲かせていました。園内では自生地の群落を再現していて気軽に観ることができます。 |
 |
|
 |
5月に入ると山菜採りが盛んになります。これはコゴミです。正式な名称をクサソテツと言いシダ植物の多年草です。食用に採るのは新芽の部分です。 |
|
この写真は山に自生しているワサビです。その他にも山ウド、コシアブラ、ゼンマイ、ワラビなどいろいろな山菜が採れます。(2017.05.04 撮影) |
 |
|
 |
横河川を挟んで両側の堤防沿いにはソメイヨシノを中心に約400本の桜並木が続きます。(2017.04.22 撮影) |
|
ここは横河川中流の桜並木ですが、桜のトンネルは約4q続くので場所によって桜の風景が変わります。 |
 |
|
 |
松本城外堀の桜並木がライトアップされる『光の回廊』が開催中、桜の枝がお堀の水面に映り幻想的な美しさです。(2017.04.15 撮影) |
|
松本城の公園や周辺のお堀には約300本以上の桜の木があり、夜間は松本城もライトアップされ本丸庭園で『夜桜会』が開催されていました。 |
 |
|
 |
県内は北中部の標高の高い所を中心に雪が降り、軽井沢で31p、木曽町開田高原で23p、上田市菅平で14pの積雪でした。 |
|
岡谷市内の平地には積雪はなかったのですが、会社の辺りは一日中みぞれまじりの雪が降っていました。(2017.03.27 撮影) |
 |
|
 |
雨から雪に変わったので「雨氷」現象が起き、回りの樹木は雪ではなく氷に覆われてキラキラしています。 |
|
今シーズンも降雪が少なく、2月は10p以上の積雪が1回だけでした。(2017.03.21 撮影) |
 |
|
 |
諏訪湖の横河川河口付近です。コハクチョウを見ようと観光客やカメラマンが来ています。(2017.02.04 撮影) |
|
冬になると数多くのコハクチョウが飛来していて、諏訪湖が越冬する場所になっています。 |
 |
|
 |
おかやものづくりフェアが2月3日〜4日の2日間開催されました。地元企業や姉妹都市・都市間交流企業、さらに大学など167社・団体が出展しました。 |
|
開催中はものづくり体験や実演・事例発表・記念講演会等が行われました。市内の小学生が授業の一環として毎年来場しています。 |
 |
|
 |
発達した低気圧の影響で関東甲信地方の広い範囲で雪が降りました。中央道の一部区間は通行止めに。河口湖で43p、松本で22pの積雪。 |
|
前日の15時ごろから雪が降りだし、夕方には10p以上の積雪が!翌朝になるとさらに雪が積もっていました。(2017.01.09 撮影) |
 |
|
 |
今年も元旦は諏訪大社下社秋宮へ初詣に行きました。商売繁盛、家内安全をお願いしてきました。 |
|
今年の人出は昨年より少し減ったそうですが、参道には参拝者で行列が出来ていました。 |
 |
|
 |
諏訪地域では今シーズン初めての積雪です。未明から雪が降り、一時は諏訪地域に大雪警報が出されました。(2016.11.24 撮影) |
|
東京都心で11月に初雪が観測されたのは54年ぶりとか、関東甲信の各地で雪が降りました。岡谷の積雪は約15pでした。 |
 |
|
 |
懸崖菊(ケンガイギク)です。菊を盆栽仕立てにして鉢の外に垂れ下がるように作ったものだそうです。 |
|
この日は朝から七五三詣や観光客の方が大勢訪れていて混雑していました。(2016.11.05 撮影) |
 |
|
 |
諏訪大社下社秋宮で「奉献菊花大会」が開催されていました。 |
|
秋宮境内には丹精込めた160鉢の菊花が奉納されています。 |
 |
|
 |
今年は気象条件の影響で色づきが悪く所々枯れたり、色もくすんだ感じで緑も目立ちました。(2016.10.31 撮影) |
|
きれいな紅葉になるには、十分な日光や適度な湿度、朝晩の冷え込みなどが大きく影響するそうです。 |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2016」が10月13日〜15日の3日間開催されました。工業専門展示会です。出展企業・団体は412社、来場者は3日間で約27,700人でした。ご来場ありがとうございました。 |
|
今年の出展企業・団体は諏訪地域以外や県外企業の参加が増えたそうです。また未来を担う小中学生や高校生も来場、土曜日には多くの家族連れの姿が目立ったそうです。 |
 |
|
 |
諏訪湖の風物詩となった湖上花火大会!夏の夜空に約4万発の花火が打ち上げられました。 |
|
諏訪湖畔は見物客でにぎわい人出は約50万人でした。音の反響と振動が心に響きます。 (2016.08.15 撮影) |
 |
|
 |
八方尾根です。ゴンドラやリフトを乗り継ぎ、標高2060mの「八方池」を目指します。(2016.07.18 撮影) |
|
北アルプス白馬連峰の唐松岳から四方八方に尾根が延びているので八方尾根と名付けられたそうです。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
八方尾根には希少な高山植物が数多く見られ固有種も自生しています。 |
|
シモツケソウ、タテヤマウツボグサ、カライトソウ、ミヤマトウキ等々。 |
 |
|
 |
霧ヶ峰高原には八島ヶ原、車山、踊場の3つの湿原があり、国の天然記念物に指定されています。 |
|
湿原の中は木の歩道が整備されているので、様々な高山植物を眺めながら散策できます。 |
 |
|
 |
八島ヶ原湿原です。地元では七島八島、八島湿原などと呼んでいます。湿原の中には大きな池もあります。 |
|
湿原周辺の水路や池の周囲には約300種類の植物が確認されています。(2016.06.26 撮影) |
 |
|
 |
岡谷市川岸の鶴峯公園です。毎年5月中旬には約30種3万株のつつじが開花し、たくさんの花見客が訪れます。 |
|
園内には多種のつつじが色鮮やかに咲いていて、その見事な美しさに圧倒されます。(2016.05.14 撮影) |
 |
|
 |
丸くきれいに刈り込まれたつつじの株の大きさに驚きます。 |
|
鶴峯公園の入口です。県道沿いなので車からもつつじが見えます。 |
 |
|
 |
会社の庭に咲いているこの花はコメザクラ(米桜)と言うそうです。桜の仲間なのかな? (2016.04.27 撮影) |
|
樹高は1m程度で細い枝が根本から長く伸び、枝にはびっしり可愛い花を咲かせています。 |
 |
|
 |
すぐ横は国道なので結構交通量があるのですが、気にならないのかくつろいでいます。 (2016.04.25 撮影) |
|
2月ごろから子どものカモシカが来るようになりました。この工業団地の周辺で何度も見かけます。 |
 |
|
 |
山梨県北杜市の実相寺境内にそびえる日本最古の桜の木『山高神代桜』です。 (2016.04.02 撮影) |
|
国指定天然記念物第1号で推定樹齢は1800年とも2000年とも言われているそうです。 |
 |
|
 |
前日は一日中みぞれ混じりの雪が降り積雪約15p 、湿った重たい雪でした。 (2016.03.15 撮影) |
|
今シーズンは本当に雪が少なく2月も数回降っただけでした。でも氷点下の日が多いので寒いです。 |
 |
|
 |
雨氷とは過冷却した雨滴が樹木や地物に当たって凍りついた透明な氷のことで、「樹氷」は霧によるもので白色か半透明になるそうです。 |
|
会社の回りではほとんどの木が氷で覆われていて、重みで枝がしなったり折れたりしています。氷点下が続くのでしばらくはこの状態のままです。 |
 |
|
 |
29日から「雨氷」現象で松本市や山形村などで倒木が相次ぎ、道路を塞ぎ停電になりました。倒木は100本以上、300人以上が孤立したため自衛隊に災害派遣を要請しました。 |
|
岡谷でも雨氷の影響で倒木や配電線からの氷の落下などがあり、岡谷〜塩尻間が通行止めになったり、停電になった所もありました。 (2016.02.01
撮影) |
 |
|
 |
久しぶりに まとまった雪が降りました。湿った重たい雪でした。岡谷の積雪約20p、松本は約35p。中央道が通行止めになった影響で国道や一般道は午前中大渋滞でした。 |
|
低気圧の発達で関東地方にも約6pの雪が降り交通機関が大混乱。中央道は山梨から長野にまたがる大半の区間が通行止め、長野道も全線通行止めになりました。
(2016.01.18 撮影) |
 |
|
 |
元旦は諏訪大社下社秋宮へ初詣に行きました。暖冬で積雪がなく天気も良いので沢山の人で賑わっていました。 |
|
今年は御柱祭が行なわれる年です。7年毎の寅年と申年に行われ、諏訪大社における最大の行事です。 |
 |
|
 |
今シーズン初めて雪が降りました。でも白くなったのは山沿いだけでした。 (2015.12.04 撮影) |
|
その後雨が降っても雪は降らず、年末に雪が降りましたが車や日陰の所が白くなった程度です。 |
 |
|
 |
10月に入ってから朝晩の気温が10℃以下の日が続いたため、急に色づきはじめました。 |
|
会社入り口の紅葉です。例年よりも10日ほど早く見頃になりました。 (2015.10.19 撮影) |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2015」が10月15日〜17日の3日間開催されました。工業専門展示会です。 |
|
出展企業・団体は403社、来場者は3日間で約27,300人でした。ご来場ありがとうございました。 |
 |
|
 |
半自動レンズ墨塗機です。TB-01Aをさらに改良し、複雑なレンズ形状にも対応できるようになりました。 |
|
電動式のレンズ熱カシメ機です。カシメ速度、位置登録、加圧力など各種条件設定が可能です。 |
 |
|
 |
ニラの花です。日本での栽培の歴史は古く、古事記や万葉集にも登場し、薬用として利用されていたようです。 |
|
シシトウの花です。直径10〜12ミリぐらいの白くて小さなかわいい花です。下を向いて咲いています。 |
 |
|
 |
オクラの花です。同種なので色は違いますがアオイやハイビスカスの花によく似ています。 |
|
ギョウジャニンニクの花です。主に葉と茎を食用にしています。ニンニクと同じ匂いがします。 |
 |
|
 |
毎年恒例の工業団地の納涼祭です。真夏日でした。(2015.07.25 撮影) |
|
いつもの手作り杏仁豆腐です。暑い日は冷たいスイーツがいいですね。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
最近のアジサイは多種多様になりました。身近な所でいろいろなアジサイを見ることができます。 |
|
ガクアジサイは奈良時代からあったと言われていて、万葉集にも詠まれているそうです。 |
 |
|
 |
山梨県北杜市明野町の『ハイジの村』です。そして8月12日はハイジの日です。(2015.07.11 撮影) |
|
森のチャペルでは、季節ごとの花々や緑に囲まれたすてきな結婚式ができるそうです。 |
 |
|
 |
小さなお子様連れは夏の日差しが厳しいので、ハイジの村を一周できるロードトレイン『ハイジ号』に乗ってみるのもいいかなと思います。 |
|
230mも続くバラの回廊は有名ですが、行ったときはもう咲き終わっていてわずかに数十本が残っているだけでとても残念でした。 |
 |
|
 |
岡谷市の鳥居平やまびこ公園です。平成元年に日本都市公園100選に選ばれ、記念碑が建てられています。(2015.05.03 撮影) |
|
この[中央ひろば]は公園の玄関口にあたり、総合案内所と売店があります。緑の木立の下で大勢の家族連れが楽しんでいました。 |
 |
|
 |
芝生の[展望ひろば]は公園内で一番高い場所に位置していて、眼下に諏訪湖が広がり、八ヶ岳連峰も一望できる絶景スポットです。 |
|
広大な園内にはサマーボブスレー、ジャンボすべり台、おもしろ自転車、サイクリング、マレットゴルフなど他にもたくさんの遊具や施設があります。 |
 |
|
 |
平成18年の豪雨災害で土石流の直撃を受けながら生き残った桜の木です。地区の方々の努力もあって毎年きれいな花を咲かせています。 |
|
岡谷市の諏訪湖を見下ろす高台にある船魂神社の桜です。この枝垂桜は推定樹齢約120年と言われています。(2015.04.18 撮影) |
 |
|
 |
上空に流れ込んだ寒気の影響で真冬並みの寒さになり、県内各地で雪が降りました。(2015.04.08 撮影) |
|
県内の桜の名所では、開花宣言をしたばかりの桜の花や蕾に雪が積もったそうです。大丈夫でしょうか? |
 |
|
 |
横浜の「江川せせらぎ緑道」です。両岸にはソメイヨシノの桜並木が続き、歩道脇にチューリップが咲いています。 |
|
桜は散り始めていたので、風に乗って花びらが歩道や水面にひらひら舞い落ちてきます。(2015.04.06 撮影) |
 |
|
 |
数え年で七年に一度の盛儀「善光寺御開帳」が今年の4月〜5月の57日間行われます。それに合わせて六善光寺でも同時に御開帳を行います。 |
|
「善光寺御開帳」には全国から参拝者が訪れます。全参拝者数は前回を上回る700万人と予想されています。 (2015.03.14 撮影) |
 |
|
 |
善光寺には39の宿坊があります。それぞれに御堂がありご住職がいるそうです。宿泊は善光寺に参拝される方が対象です。 |
|
山門の「善光寺」と書かれた額の文字には鳩が5羽隠されていて、通称「鳩字の額」と呼ばれています。さらに「善」の文字が牛の顔に見えてきます。 |
 |
|
 |
岡谷市の鳥居平やまびこ公園沿いの道路です。今日は朝から天気がよく青い空に白い樹氷が映えてとてもきれいでした。 (2015.03.02 撮影) |
|
前日降っていた雨が夕方からみぞれ・雪に変わり、朝になると気温が零下2℃に下がったため、道路や車はガチガチに凍りついていました。 |
 |
|
 |
昨年のようなドカ雪はまだですが、5p〜10p程度の雪は何回も降っているので雪の山ができています。 |
|
岡谷市は気温が低いため、除雪した雪が解けず根雪になってしまいます。 (2015.02.18 撮影) |
 |
|
 |
諏訪大社下社秋宮には鳥居をくぐって石段を上ると、正面に樹齢約800年といわれている御神木があります。 |
|
神楽殿の奥にある拝殿です。ここには写っていませんが四方には大きな御柱が立っています。(2015.01.02 撮影) |
 |
|
 |
今シーズン初めての積雪は12月4日約5pでした。16日は早朝から雪が降り出して岡谷は積雪約30pに。 |
|
長野県北部中心に大雪。県内各地で事故が多発、除雪が間に合わず大渋滞でした。 (2014.12.16 撮影) |
 |
|
 |
諏訪湖一帯が濃霧に覆われることが多くなりました。(2014.11.24 撮影) |
|
数分後、岡谷の山沿いの霧はどんどん消えていきました。 |
 |
|
 |
久しぶりにきれいな雲海をみました。(2014.11.05 撮影) |
|
風が強く吹いているので霧が舞い上がっています。(2014.11.21 撮影) |
 |
|
 |
紅葉は寒暖の差と太陽の光のあたり方で色づき方が違うようです。 |
|
会社入り口の紅葉がきれいです。 (2014.10.27 撮影) |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2014」が10月16日〜18日の3日間開催されました。工業専門展示会です。 |
|
出展企業・団体は357社、来場者は3日間で約26,000人でした。ご来場ありがとうございました。 |
 |
|
 |
アケビはつる性の植物で、最近は観賞用として自宅に植える人が増えたそうです。この時期たくさん実をつけました。 (2014.06.21 撮影) |
|
熟すと果皮が割れて中の白い果実を食べることができます。9月中旬になると実が熟して一斉に開きはじめました。 (2014.09.13 撮影) |
 |
|
 |
2年ぶりに諏訪湖祭湖上花火大会が開催され約4万発の花火が打ち上げられました。今年も途中で強い雨に降られましたが、無事最後まで見ることができました。 (2014.08.15
撮影) |
|
昨年は開始直後の激しい雷雨で花火大会初めての中止となり、何十万もの人が一斉に移動をはじめたので、諏訪湖や上諏訪駅周辺の道路は人・人・人で溢れかえり大混乱でした。 |
 |
|
 |
毎年恒例の工業団地の納涼祭。開始後すぐどしゃぶり!その後小雨になり何とか無事に開催できました。 |
|
模擬店は焼肉、焼そば、デザート、子供向けのゲームやビール他飲み物もそろっています。(2014.07.19 撮影) |
 |
|
 |
今年の模擬店は、いつもの手作り杏仁豆腐です。それから手作りではないかわいいケーキです。 |
|
冷凍のカットケーキですが半解凍で食べるのがおすすめです。子供たちに人気でした。 |
 |
|
 |
これは『アンジェラ』と言うバラで、花は中輪のカップ咲きです。 |
|
アーチやフェンス向きのつるバラで、育てやすく人気があります。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
岡谷市横河川堤防沿いの桜並木です。両岸にはソメイヨシノを中心に約400本の桜並木が続きます。長く続く桜のトンネルは見応えがあります。とてもきれいです。 |
|
寒さのため例年より1週間近く開花が遅れたそうです。もうピークが過ぎ桜が散りはじめていましたが、ひらひらと落ちてくる桜を楽しむことができました。(2014.04.26 撮影) |
 |
|
 |
深夜から湿った雪が降り続き、20p以上の積雪です。重たい雪でした。夕方にはみぞれに変わりました。 |
|
諏訪や岡谷の平地では、みぞれから雨に変わり積雪はなかったそうです。(2014.03.05 撮影) |
 |
|
 |
那覇空港を出発して1時間が過ぎたころです。飛行機から雲海に沈む夕日を見るのは初めてでした。きれいです。(2014.03.03 撮影) |
|
会社に到着したのは夜の11時すぎ、外気は-6℃でした。風も強くあまりの寒さに震えました。南国から一転、寒い冬に逆戻りです。 |
 |
|
 |
有名な観光名所の一つ、守礼門です。首里城へ向かう最初の門です。 |
|
紅いもタルトで有名な御菓子御殿の入口が本当に守礼門そっくりです。 |
 |
|
 |
国際通りに隣接する公設市場付近の商店街です。定番のお土産品は有名な観光地よりも種類が多くて安くて、また珍しいものもあります。 |
|
公設市場内は色鮮やかな魚、豚の顔の皮や足などが並んでいます。一階の市場で買った食材を二階の食堂で調理して(有料)もらいます。 |
 |
|
 |
琉球王国の城、復元された首里城正殿です。鮮やかな朱色に彩られています。正殿内も見学してきました。中でも国王の玉座がある場所は豪華絢爛でした。 |
|
沖縄で一番人気の美ら海水族館です。大きな水槽の前には大勢の人で混雑していました。ジンベイザメやエイ、無数の魚が泳いでいて近くで見ると圧倒されます。 |
 |
|
 |
人気の絶景スポット万座毛です。絶壁と目の前に広がる青い海と青い空‥を期待していたのですが、天気が悪くて残念でした。 |
|
カザマの設立30周年記念に沖縄へ行ってきました。雨が降り天候には恵まれなかったのですが、楽しい時間を過ごせました。 |
 |
|
 |
14日朝から吹雪となり15日までずっと雪が降り続き、太平洋側で記録的な大雪になりました。特に山梨県の雪による被害は過去最大級。報道によると富士河口湖町は積雪143p、甲府は積雪114pを記録。 |
|
関東甲信の交通機関は先週以上に大混乱に、空の便が欠航、JR運休、高速道や一般道は通行止め。諏訪50p、岡谷60p、塩尻、松本80p。一般道は雪が多くて道幅が狭くなっています。(2014.02.15
撮影) |
 |
|
 |
国宝松本城氷彫フェスティバルが開催されました.。明け方に完成することを知らなかったため見れたのはシャチホコだけでした。(2014.01.25
撮影) |
|
翌日の氷彫コンクールに向け夕方6時から夜を徹して作品を制作します。出来上がった作品は明るくなるまでライトアップされているそうです。 |
 |
|
 |
最初はみぞれが降っていましたが途中から雪に変わりました。積もった雪が重くて大変でした。 |
|
低気圧の影響で中南部を中心に雪が降りました。約15pの積雪でした。(2014.01.09 撮影) |
 |
|
 |
元旦は今年も諏訪大社下社秋宮へ初詣に行きました。拝殿はこの神楽殿の奥にあります。 |
|
昨年と同じく参道には参拝者で行列が出来ていました。行列は左側です。30分ほど並びました。 |
 |
|
 |
岡谷では今シーズン初めての積雪です。諏訪は積雪がなかったそうです。 (2013.12.12 撮影) |
|
県北部と中部山沿いに雪が降りました。北部は約20p、岡谷は3〜5pの積雪でした。 |
 |
|
 |
【雲海】は山間部などで放射冷却によって霧状の雲が広域に発生し、無風状態など条件が重なり出現します。 (2013.12.04 撮影) |
|
早朝から霧がすごくて、もしかしたら雲海が・・と期待したのですが、風が強かったため太陽が出てきた頃には消えかかっていました。 |
 |
|
 |
またカモシカが来ています。いつもこんな感じで立っています。 (2013.11.13 撮影) |
|
カメラ目線ですが人間に気付くと長い間じ〜っと見ています。こちらから近寄らない限り逃げません。 |
 |
|
 |
今年の紅葉は縦に右半分だけ先に赤くなり、左側にはまだ緑の葉がたくさん残っています。 |
|
風が吹くたびにひらひらと葉が落ちていきます。秋を感じます。(2013.10.30 撮影) |
 |
|
 |
羽根で作られたジャンデリア風のインテリア・オブジェです。壁に映し出された影も幻想的です。 |
|
「魔法の美術館」を見てきました。人の動きに合わせて変化する光・音・映像など様々な作品が楽しめます。 |
 |
|
 |
8本の白い柱に近づくといろいろな動物の影が現れ横切っていきます。 |
|
青い光に手をかざすとセンサーが反応し、光が波紋のように広がります。 |
 |
|
 |
午前10時過ぎですが大勢の方が参拝に来ています。七五三参りの方も来ていました。(2013.10.27 撮影) |
|
信州善光寺の本堂です。20年ぶりに「お戒壇巡り」をしてきました。無事「錠前」に触れることができました。 |
 |
|
 |
たくさんのお土産屋さんが立ち並んでいます。つい何があるのか気になって覘いてしまいます。 |
|
案内所の中に黒い牛の像があり、その横に「牛に引かれて善光寺参り」と書かれています。 |
 |
|
 |
今年の「諏訪圏工業メッセ2013」は10月に開催されました。10月17日〜19日の3日間です。 |
|
出展企業・団体は332社、来場者は3日間で約26,000人でした。ご来場ありがとうございました。 |
 |
|
 |
昔は実家の庭先にザクロ・イチジク・ポポーなど珍しい木が植えてありましたが、今はイチジクだけになりました。 (2013.10.09 撮影) |
|
イチジクは熟すと先端が開きはじめちょうど食べ頃になります。同時に甘い香りが辺りに漂いますので鳥たちが食べにきます。 |
 |
|
 |
ここ数日天気が悪く、今日も雨が降っていたのですが突然雨が上がり虹が出現しました。 |
|
意外と低い位置に現れました。岡谷インターのあたりです。 (2013.09.03 撮影) |
 |
|
 |
霧ヶ峰高原は日本グライダー発祥の地と言われています。「グライダーふれあい館」があります。 |
|
ここ数年、草花や樹木が急増したニホンジカの食害などの被害に遭い数が減っているそうです。 |
 |
|
 |
四季折々に咲くレンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなどの高山植物が有名です。 |
|
霧ヶ峰高原は諏訪市や茅野市他2町にまたがり、なだらかな稜線が美しい大草原です。(2013.07.28 撮影) |
 |
|
 |
毎年恒例の工業団地の納涼祭。今年は杏仁豆腐とケーキを用意しました。
|
|
とにかく暑い日でした。本当に暑かった!! (2013.07.20 撮影)
|
 |
|
 |
 |
|
 |
長野市○○○で、ワラビ・山ウドなど山菜を取りに山の中へ入りました。偶然野生のサルと遭遇、近づいたら木の枝を揺すって威嚇してきたそうです。 |
|
自然が溢れる山の中には、何種類もの小さくて可愛らしい山野草がひっそりと咲いています。 (2013.05.26 撮影) |
 |
|
 |
今年は4月中旬に雪が降ったり5月の初めまで低温が続いたりして、つつじの開花が遅れていました。 |
|
岡谷市川岸の鶴峯公園のつつじです。約30種・約3万株のつつじが植えられているそうです。(2013.05.12 撮影) |
 |
|
 |
ここが国道20号と会社の間にある狭い側壁です。(2013.05.07 撮影) |
|
子どものカモシカが草を食べに来ています。人間に興味があるみたいです。 |
 |
|
 |
季節外れの雪が降りました。県内で積雪の観測をはじめてから最も遅い積雪になったそうです。 |
|
本当に寒いです。県内各地で雪による通行止めや事故、行事の中止が相次ぎました。(2013.04.21 撮影) |
 |
|
 |
鳥居平やまびこ公園の山桜が満開になりました。(2013.04.18 撮影) |
|
県内各地の桜の名所は散り始めましたが、山桜は今が見ごろです。 |
 |
|
 |
松本市は桜が咲いていますが、岡谷市はまだこれからです。(2013.04.13 撮影) |
|
2日前に雪が降ったのですが影響はなかったみたいです。 |
 |
|
 |
ここは横河川河口付近です。今年に入ってから諏訪湖は結氷していますが場所によっては氷が解けています。そこに白鳥やカモが数十羽集まっています。 |
|
諏訪湖には毎年コハクチョウが飛来して越冬しているそうです。コハクチョウを見ようと大勢の観光客やカメラマンが来ています。(2013.02.17
撮影) |
 |
|
 |
前日から降り続いた雪は約30cmになりました。あまりにも雪が多すぎて置き場所に困っています。(2013.02.13 撮影) |
|
今シーズンは本当に雪が多いです。最近は雪が降るとすぐ中央道が通行止めになるので国道が大渋滞です。 |
 |
|
 |
前日は急速に発達した低気圧の影響で県内全域で大雪になりました。高速道は大半の区間で通行止め、国道や県道は大渋滞でした。 |
|
塩嶺林間工業団地の各会社は前日から除雪で大忙しです。今朝の通勤時も交通事故などで渋滞しました。 (2013.01.15 撮影) |
 |
|
 |
元旦は諏訪大社下社秋宮へ初詣に行きました。商売繁盛、家内安全をお願いしてきました。 |
|
天候にも恵まれ今年の人出は昨年より多く、神社に向かう参道は参拝者で行列が出来ていました。 |
 |
|
 |
今シーズン初雪が舞ったのは11月15日でした。それから約1ヶ月後12月22日に約13cmの積雪があり、今日は約20cmの雪が降りました。 |
|
年末のこの時期に雪が降るとさらに道路が混雑します。事故のないよう無事に新年を迎えたいものです。 (2012.12.29 撮影) |
 |
|
 |
突然現れた【雲海】 岡谷ジャンクションや市内がすっぽり雲(霧)で覆われています。 |
|
少しずつ雲が消えていきます。中央道の高架橋が見えてきました。 (2012.12.16 撮影) |
 |
|
 |
今年の「諏訪圏工業メッセ2012」は、会場の都合で1ヶ月ずれ11月15日〜17日に開催されました。 |
|
出展企業・団体は337社、来場者は3日間で約24,700人でした。ご来場ありがとうございました。 |
 |
|
 |
今年の紅葉は全体的にきれいに色づきました。 (2012.10.30 撮影) |
|
入り口の紅葉が見ごろです。日増しに赤色が濃くなっていきます。 |
 |
|
 |
稲を刈った後、乾燥させるため稲の束を天日干しする「はぜ掛け」の手伝いに行って来ました。(2012.09.29 撮影) |
|
台風17号が日本列島に接近しているのに、この日の気温は30℃を超え、秋とは思えないほどの暑い日でした。 |
 |
|
 |
恒例の諏訪湖祭湖上花火大会が開催され約4万発の花火が打ち上げられました。今年の人出も約50万人でした。 |
|
諏訪湖は四方が山々に囲まれているので音が反響し、より迫力ある音が体に響いてきます。(2012.08.15 撮影) |
 |
|
 |
美ヶ原高原美術館です。標高2000メートルの高冷地に立地しています。 |
|
4万坪の屋外展示場に350点あまりの現代彫刻が展示されています。 |
 |
|
 |
山上は「美ヶ原牧場」と呼ばれ牛や馬の放牧地となっています。 |
|
遭難防止のための道標および避難所として建設された「美しの塔」です。 |
 |
|
 |
長野県のほぼ中央に位置している美ヶ原高原に行ってきました。県外からも大勢の観光客が来ていました。 |
|
高原を散策できるように整備されています。すぐそばに高山植物が咲いていました。 (2012.07.29 撮影) |
 |
|
 |
工業団地の納涼祭です。朝から小雨が降っていたのですが雨天決行!ただいま全員がビンゴに夢中です。 |
|
今年もかんてん○○の杏仁豆腐の素を使って手作りしました。
(2012.07.21 撮影) |
 |
|
 |
アツモリソウ(敦盛草)が咲きました。和名は平敦盛が合戦で流れ矢を防ぐために鎧の上に背負っていた母衣(ほろ)に由来していると云われています。 |
|
アツモリソウはラン科の多年草。本州中部以北から北海道に生育していて1997年に「特定国内希少野生動植物種」に指定されています。 |
 |
|
 |
桜が満開になりました。知人からきれいな桜の写真をいただきました。 (2012.04.27 撮影) |
|
下社秋宮から水月公園に続く国道142号は通称「花見新道」と呼ばれ桜並木が約1キロ続きます。 |
 |
|
 |
小雨が降る静寂の中、ライトアップされた松本城や桜が、お堀の水面に映り幻想的でした。 (2012.04.20 撮影) |
|
桜が満開の国宝松本城で夜桜会が開催されていました。本丸庭園に入ると雅楽の演奏が聞こえてきました。 |
 |
|
 |
樹木や屋根以外の場所には積もることもなく、雪はすぐ消えていきました。 (2012.03.28 撮影) |
|
昨日から一転、県内北部を中心に雪が降りました。岡谷は山沿で少し降っただけでした。 |
 |
|
 |
湿った重たい雪なので雪かきも大変です。(2012.03.05 撮影) |
|
昨日から降りだした雪が、朝起きてみるとかなり積もっていました。 |
 |
|
 |
冬型の気圧配置が強まり県内各地で雪が降りました。(2012.01.20 撮影) |
|
中南部を中心に大雪です。岡谷は今のところ約20cmの積雪です。 |
 |
|
 |
元旦は諏訪大社下社秋宮へ初詣でに行き商売繁盛をお願いしてきました。 |
|
神楽殿の前では御諏訪太鼓が奉納されていました。(2012.01.01 撮影) |
 |
|
 |
県内の各地で最低気温が氷点下になりました。寒いです。 |
|
諏訪地域では今シーズン初めての積雪です。 (2011.12.02 撮影) |
 |
|
 |
今年は9月下旬から低温が続いたため例年より早く色づきはじめました。 |
|
入り口の紅葉がとてもきれいです。落ち葉もきれいです。(2011.10.24 撮影) |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2011」です。10月13日〜15日の3日間開催されました。 |
|
今年の出展企業・団体は261社、来場者は3日間で約26,000人でした。 |
 |
|
 |
戸隠神社は奥社・中社・宝光社など五社からなる神社です。とくに奥社はTVのCMで有名なパワースポットで観光バスがいっぱい来ていました。 |
|
戸隠神社のおみくじは、年齢と性別を告げると神主さま?が奥で御祈祷してくじを引き、そのおみくじを渡してくれます。列が出来るので年齢がバレます。 |
 |
|
 |
○○○堂の期間限定の「朱雀」の整理券を求め約40分並びました。朝8時頃にはすでに約180人の行列ができていました。 |
|
「朱雀」とは栗あんの上に素麺状に裏ごしした蒸し栗が盛ってある和菓子です。(一人前で約50個の栗を使用とのこと) |
 |
|
 |
小布施町に行って来ました。長野県の北東部に位置し、栗や葛飾北斎などで有名な所です。 |
|
昨年の10月に来た時はTVの影響で予想以上の大混雑、観光も買物も出来ませんでした。(2011.09.17 撮影) |
 |
|
 |
夏の夜空に約3万9千発の花火が打ち上げられました。今年の人出は約50万人でした。 (2011.08.15 撮影) |
|
諏訪湖花火は水上スターマインが有名です。花火の上半分が湖上で開き、それが湖面に映し出されとてもきれいです。 |
 |
|
 |
工業団地の納涼祭が開催されました。今年は家族連れが目立ちました。 |
|
今年の模擬店は…毎年なんですが手作り杏仁豆腐です。(2011.07.23 撮影) |
 |
|
 |
山梨県北杜市大泉にある吐竜の滝(ドリュウノタキ)です。途中で道幅が狭くなるので対向車に要注意です。 |
|
遊歩道を歩いていると涼しくてとても気持ちがいいです。野鳥のさえずりや渓流の音にも癒されます。 |
 |
|
 |
駐車場からゆっくり歩いて10分くらいで滝に着きます。小さな滝です。 (2011.07.02 撮影) |
|
ここが大河ドラマ「利家とまつ」のオープニングバックに使われたそうです。 |
 |
|
 |
こ今は雲に覆われていますが、晴れ間になるとすごく暑いです。真夏日でした。 |
|
恒例の工業団地一斉清掃の日です。 (2011.06.29 撮影) |
 |
|
 |
ここは国道のり面ですが、子供のカモシカがじっと道路を見ていました。車に興味があるみたいです。 |
|
ちょうど同じ頃、岡谷IC下り線出口付近にもカモシカが現れたそうです。 (2011.05.19 撮影) |
 |
|
 |
長野県の天然記念物に指定されている1,500本のコヒガンザクラが有名ですが、まだ五分咲きでした。 |
|
伊那市高遠町の高遠城址公園です。今年は震災の影響で入園者が大幅に減っているそうです。(2011.04.17 撮影) |
 |
|
 |
まだまだ寒い日が続きます。このたびの大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 |
|
一週間前も雪が降りました。でもこの積雪が今シーズン最後だと思います。 (2011.03.26 撮影) |
 |
|
 |
また約20cm降りました。駐車場の除雪が追いつかず入り口が混雑してます。 (2011.03.07 撮影)
|
|
3月に入り数回雪が降っています。
だいぶ水分を含んだ重たい雪に変わってきました。 |
 |
|
 |
前日から朝にかけて雪が降りました。約20cmは降ったと思います。自宅で雪かき、会社へ来てまた雪かき、結構キツイです。 (2011.02.15
撮影) |
|
TVが関東各地で交通機関混乱、転倒事故も多発と伝えていましたが、岡谷でも中央道が各所で通行止めになり国道や県道は大渋滞でした。 |
 |
|
 |
ずっと雪が降っている中、道路の脇に数羽の小鳥を見つけました。 (2011.02.11 撮影) |
|
雪の中を飛び回ったり、餌を探しているのか雪が積もった地面を突いたりしていました。 |
 |
|
 |
この週末は全国各地で雪が降り、その影響で交通機関が大混乱しました。 |
|
久しぶりの大雪です。積雪量は約20cmでした。 (2011.02.11 撮影) |
 |
|
 |
雪は時々降ってはいますが、積雪は数センチ程度、寒さの方が厳しいです。 |
|
朝の気温が−10℃前後の日が続き、諏訪湖がほぼ全面結氷しました。 |
 |
|
 |
三日続けて朝起きると雪!二日目の朝は、あちこちで事故がおきて国道は大渋滞でした。 (2010.12.08 撮影) |
|
ついに!雪が降ってしまいました。朝は路面が凍結していて本当に怖いんです。(急坂だし・・道幅狭いし・・) |
 |
|
 |
今年の紅葉は、例年とは違った色づきかたをしています。 (2010.11.04 撮影) |
|
全体的に鮮やかな赤色が少なく、所々にまだ緑が残っています。 |
 |
|
 |
「諏訪圏工業メッセ2010」の様子。 10月14日〜16日の3日間開催されました。
|
|
今年は出展企業・団体が255社、来場者は3日間で約24,000人でした。 |
 |
|
 |
志賀高原へ行ってきました。紅葉にはまだ少し早かったようです。 |
|
目の前に広がる景色は別世界です。すごく感動しました。(2010.10.10 撮影) |
 |
|
 |
琵琶池です。形状が楽器の琵琶に似ているのでこの名前になったそうです。 |
|
一沼です。小さな沼ですが、沼に映る木々や睡蓮の葉がきれいでした。 |
 |
|
 |
会社対抗のゲームで優勝しましたが、残念ながら賞品はありませんでした。 (2010.07.24 撮影) |
|
工業団地の納涼祭が開催されました。昨年はどしゃ降りで大変だったので、今年はテントを借りました。 |
 |
|
 |
この一斉清掃は昼時間を利用して行います。本当にご苦労様です。 |
|
本日は恒例の工業団地一斉清掃の日です。 (2010.06.24 撮影) |
 |
|
 |
国道20号にこんな標識が設置されています。噂ですがクマも時々出没するらしい・・・。 |
|
ここは工業団地入り口の国道20号沿いの山ですが、いつもカモシカが出没する場所です。 |
 |
|
 |
岡谷市川岸の鶴峯公園のつつじです。ここには約30種3万株のつつじが咲いています。今年は4月中旬に雪が降ったので心配していましたが見事に咲きました。 (2010.05.22 撮影) |
|
昭和11年製糸業で財をなした片倉一族が旧川岸村に土地を寄贈し、これを記念してつつじを植えようと300株発注したところ、勘違いで貨車3台分のつつじが送られてきたそうです。 |
 |
|
 |
通勤の時この場所を通りますが、四季の移り変わりがとてもきれいです。 |
|
鳥居平やまびこ公園の桜が満開になりました。 (2010.05.01 撮影) |
 |
|
 |
やっぱり桜が咲かないと春が来たとは言えませんよね〜。(2010.04.25 撮影) |
|
咲き始めの頃に降った雪の影響で開花が遅くなり、まだ桜が咲いています。 |
 |
|
 |
季節外れの大雪が降りました。4月後半のこの時期に積雪を観測したのは諏訪で41年ぶりだそうです。
|
|
前日の夕方から雪が降りはじめ、朝起きて外を見るとこんなに雪が積もっていました。 (2010.04.17 撮影) |
 |
|
 |
御柱の先頭に乗る人を『華乗り(はなのり)』 といいます。これは最大の名誉なのです。 (2010.04.11 撮影) |
|
奥山から切り出したモミの大木8本を人力のみで曳いていきます。5月には里曳き・建御柱が予定されています。 |
 |
|
 |
数え年で7年に1度の諏訪大社御柱祭・下社山出し祭が開催されました。3日間で約53万6千人の人出でした。 |
|
最大の難所であり最大の見所でもある『木落し坂』です。最大斜度35度、長さ約100bの急坂です。 |
 |
|
 |
中央道で事故があって通行止め。朝の国道は大渋滞でした。 |
|
またまた雪が降りました。水分を含んだ重たい雪でした。(2010.03.10 撮影) |
 |
|
 |
氷点下・強風・雪まじりの雲霧などの条件がそろったため、周りの山や木々が【樹氷】に覆われています。 |
|
ここ数日間氷点下が続いたため樹氷が解けず、その上に雪が積もるので木の枝が折れそうです。 (2010.02.12 撮影) |
 |
|
 |
雪は時々降っていましたが10cmをこえる雪は久しぶりです。雪かきが大変でした。 (2010.02.02 撮影) |
|
関東地方では車の事故やケガ人が相次いだそうですが、降った次の日のほうが滑りやすいので注意が必要です。
|
 |
|
 |
真っ青な空と静かに佇む国宝松本城。その姿がお堀の水面に映りきれいです。 |
|
夕方、西日に照らされて黄金に輝く松本城は本当に美しくて感動しました。 |
 |
|
 |
国宝松本城氷彫フェスティバルが開催されました。 (2010.01.24 撮影)
|
|
最終日のコンクールに向け18チームが徹夜で作り上げたそうです。
|
 |
|
 |
予想では暖冬だと言うことでしたが、長野県北部は積雪が1mを超えたそうです。現在も雪が降っています。 |
|
中部は雪の量は少ないのですが、道路の圧雪や凍結などで結構大変です。 (2010.01.13 撮影) |
 |
|
 |
11月中旬ころベンジャミンが実をつけていたのに気づきました。 調べてみたらこれは花でした。 |
|
ベンジャミンはイチジクと同じクワ科の植物で、実の内側に多数の花が咲いているそうです。 |
 |
|
 |
ここ数日間、諏訪湖一帯に雲海が出現しています。(2009.11.24 撮影) |
|
2年前から毎年のように現れる雲海。やはり温暖化の影響でしょうか? |
 |
|
 |
前日の夕方から雪が降り始め、帰る頃には吹雪でした。今日は一転していい天気です。 (2009.11.03 撮影) |
|
例年より2〜3週間はやく雪が降りました。ノーマルタイヤだったので車の運転がドキドキでした。 |
 |
|
 |
例年より一週間ほど早く色づき始め、日増しに鮮やかになっていきます。 |
|
会社入り口の紅葉がとてもきれいです。 (2009.10.22 撮影) |
 |
|
 |
今年は不況の影響により来場者が減り3日間で約24,000人でした。 |
|
「諏訪圏工業メッセ2009」の様子です。10月15日〜17日の3日間開催されました。 |
 |
|
 |
今年の諏訪湖祭湖上花火大会の人出は約50万人でした。新作花火は約30万人でした。 |
|
デジカメを『花火モード、連写モード』にして撮ってみました。 (2009.09.05 撮影) |
 |
|
 |
工業団地の納涼祭が開催されました。でも雨が・・・雨が降ってしまいました!! (2009.07.25 撮影) |
|
小降りだった雨が突然どしゃぶりの雨に変わります。がんばって準備したのにとっても残念でした。
|
 |
|
 |
恒例の工業団地一斉清掃の日です。 (2009.06.23 撮影) |
|
工業団地内の道路脇の伸びた草木を刈り取りきれいにしました。 |
 |
|
 |
下諏訪町の水月公園と言えば桜で有名な観光の名所です。桜の木は約560本あるそうです。 |
|
水月園から諏訪湖が一望できてとてもきれいでした。夜桜も見たいですね。 (2009.04.12 撮影) |
 |
|
 |
岡谷市横河川堤防沿いの桜並木が見ごろです。両岸合わせて約400本の桜。残念ながら通過しただけです。 |
|
諏訪市の高島公園にも行きました。公園内に高島城があり約100本の桜が咲きます。花見客でかなり混雑していました。 (2009.04.12 撮影) |
 |
|
 |
やまびこ公園沿いの樹氷がとてもきれいです。 今日は天気がいいのですぐにとけて消えてしまいそうです。 |
|
先日の雪が最後だと思っていたら夕方から夜半にかけてまた雪が降りました。 (2009.04.02 撮影) |
 |
|
 |
地面に積もるほどでもなく、降ってもすぐ消えていきました。 今シーズン最後の雪でしょうか?
|
|
朝、会社へ来て車を見てビックリ!こんなに雪が積もっていました。 (2009.03.27 撮影) |
 |
|
 |
積雪は10〜12p。昨日は国道が渋滞して大変でした。(2009.03.04 撮影) |
|
今回の降雪で一気に冬景色になってしまいました。春はまだまだ先のようです。 |
 |
|
 |
約1ヶ月ぶりの10cmをこえる積雪です。湿った重い雪だったので大変でした。 (2009.02.20 撮影) |
|
今回の降雪で道路の一時通行止や渋滞が多発しました。諏訪地方だけで20件を越す交通事故が発生したそうです。 |
 |
|
 |
久しぶりに10cmをこえる積雪です。 (2009.01.22 撮影) |
|
国道は大丈夫なのですが、日当たりの悪い道路は圧雪と凍結で大変です。 |
 |
|
 |
平成21年元旦、諏訪大社下社秋宮へ参拝に行きました。商売繁盛、家内安全をお願いしてきました。 |
|
諏訪大社は諏訪湖の南側に上社(本宮、前宮) 北側に下社(春宮、秋宮)の計4つのお宮があります。 |
 |
|
 |
久しぶりの雪に『冬がきたー!!』って感じです。(2008.12.26 撮影) |
|
例年ですと12月中に1回は10cm前後の雪が降るのですが今年は少ないです。 |
 |
|
 |
12月2日と3日。2日続けて雲海が出現しました。 (2008.12.03 撮影) |
|
雲海が消えた岡谷市内と岡谷インターの写真です。 |
 |
|
 |
会社の窓ガラスに衝突して気絶したらしい小鳥を見つけました。天気のいい日は窓ガラスに青空が映り、間違って鳥が衝突することがあります。 |
|
この小鳥はキクイタダキ(菊戴)といって、全長10センチの日本で一番小さな鳥だそうです。しばらくしたら元気になって飛んでいきました。 |
 |
|
 |
【雲海】です。諏訪湖一帯が雲で覆われています。 (2008.11.14 撮影) |
|
きれいな雲海が見れるのは朝の8時ごろその後少しずつ消えていきます。
|
 |
|
 |
青い空に鮮やかな紅葉。晴れた日はとてもきれいです。 |
|
会社入り口の紅葉が見ごろになっています。 (2008.10.28 撮影) |
 |
|
 |
諏訪圏工業メッセ2008 が10月16日から18日の3日間開催されました。 |
|
出展企業は262社(団体)、来場者は3日間で約27,500人でした。 |
 |
|
 |
工業団地の納涼祭が開催されました。今年の参加者は300人を超えたそうです。 (2008.07.26 撮影) |
|
会社対抗の綱引きが行われました。2社づつチームを組み、最強のメンバーを集め優勝しました。 |
 |
|
 |
ビンゴゲームの目玉賞品は『wii』や『iPod』でした。当社は過去一度も特賞が当たったことがありません。 |
|
今年の模擬店は焼肉、焼きそば、かき氷、ゼリー、じゃがバタ、射的、水ヨーヨーなどなど各社がんばりました。 |
 |
|
 |
工業団地内の一斉清掃がありました。 (2008.06.17 撮影) |
|
ここは2ヶ月前にカモシカがいた場所です。居なくなってとても寂しいです。 |
 |
|
 |
知床半島でエゾジカと遭遇しちゃいました。普通に草を食べています。 (2008.06.01 撮影) |
|
エゾジカの子供です。眠っているのかなと思って近づいてみたら笹を食べていました。かわいい〜! |
 |
|
 |
ぺんぎん館では噂の空飛ぶペンギンを見ることが出来ました。撮影にも成功。(2008.06.01 撮影) |
|
旭山動物園といえばやっぱりシロクマです。混雑していて泳いでいるところを見れませんでした。 |
 |
|
 |
社員旅行で北海道に行ってきました。自由行動だったので各自いろいろな所へ行きました。 (2008.06.01 撮影) |
|
サッポロビール園です。明治時代の赤レンガ建築の建物は左側が博物館、左側がビール園として使用されています。 |
 |
|
 |
新緑の季節が訪れました。
(2008.05.08 撮影) |
|
残念なお知らせです。4月下旬からカモシカの姿が・・・山へ帰ったようです。 |
 |
|
 |
最近は行動範囲が広がってきて、ここに来るのは週2〜3回になりました。 |
|
運がよければ貴方もカモシカに会えるかも・・・ (2008.04.22 撮影) |
 |
|
 |
一度は山へ帰そうとしたのですが、数日後また戻ってきてしまいました。 (2008.04.14 撮影) |
|
すっかりくつろいでいますが、すぐそばには車が走っています。怖くないの?ないみたいです。
|
 |
|
 |
ここは国道20号と会社の間にある狭い側壁です。危険です!大丈夫?
|
|
今日で5日目。山へ帰らなくていいの?お母さんが心配しているよ! (2008.04.07 撮影) |
 |
|
 |
昨日の朝からこの場所にカモシカがいます。ずっと赤い車を見ています。初めて見たのかな? |
|
よく見たら子どものカモシカみたいです。迷子?いつまでいるの? (2008.04.04 撮影)
|
 |
|
 |
東京は桜が咲いたというのに・・・信州ではまだ雪が降っています。 |
|
今朝も全員で雪かき!除雪車も出動しました。 (2008.03.31
撮影) |
 |
|
 |
連日の寒さで諏訪湖が全面結氷しました。 (2008.03.31
撮影) |
|
信州では朝いちばんの仕事は雪かきです。 (2008.01.21
撮影) |
 |
|
 |
【雲海】です。はじめて見ました。諏訪湖一帯が雲で覆われています。 (2007.12.12 AM8:00 撮影) |
|
少しずつ雲海が消えていきます。岡谷I.Cが見えてきました。(2007.12.12 AM9:00 撮影) |
 |
K E G より撮影した岡谷の夜景です。 (2007.11.12 撮影 ) |
|
左下が岡谷インター、右上が諏訪湖です。
|
 |
|
 |
新緑の季節になりました(^^)
(2007.6.20 撮影)
|
|
KEGより諏訪湖を望む風景。
|
 |
|
 |
雪も溶け少しずつ春が近づいてきました。 (2007.3.13 撮影) |
|
KEGより諏訪湖を望む風景。
(2007.3.13 撮影) |
 |
|
 |
またまた雪が降りました。 |
|
30cmを超える積雪でした。 |
KEGより望む岡谷IC (2007.1.6 撮影) |
|
KEGより望む諏訪湖 (2007.1.6 撮影) |